六代目榊原高尾|乳母の生き別れの娘と大ボラ話で身請けされた花魁

  • 六代目榊原高尾|乳母の生き別れの娘と大ボラ話で身請けされた花魁 はコメントを受け付けていません

この記事は3分で読めます

高尾太夫

吉原の太夫の名前は襲名性です。

その中の一つである「高尾太夫」も、11代目まで続いたといわれています。

歴代の「高尾太夫」の中でも、とくに有名な6代目「榊原高尾」の一生について触れてみましょう。

高尾太夫とは

高尾太夫

高尾太夫

高尾太夫は、江戸の吉原で11代続いた太夫の呼び名の一つです。

三浦屋に伝わる大名跡であり、襲名制なので、代々受け継がれていくものではなく、名を継ぐのにふさわしい遊女が現れなければ、不在となっていました。

そのため、活躍した時代も、飛び飛びになっています。

それぞれの時代の高尾太夫を区別するために、「仙台高尾」や「紺屋高尾」など見受け先の土地名や、屋号、名字などが加えられています。

ちなみに、「仙台高尾」は2代目で、仙台藩主に身請けされるも、意に逆らって吊るし斬りされたという壮絶な逸話を持っています。

「紺屋高尾」は5代目で、染物屋である紺屋九郎兵衛に身請けされ、量産の染め物で一世を風靡したと言われています。

古典落語のモデルともなった人物です。

歴代の高尾太夫は、藩主や大店の主など、裕福な客に身請けされるケースが多いことが特徴です。

無事に身請けされて、通常の生活に戻れた吉原の遊女は、とても少なかったのです。

6代目「榊原高尾」になるまで

高尾太夫の6代目である「榊原高尾」は、もとは花屋の娘だったと言われています。

重願寺の近くで、父親を手伝いながら、花屋の看板娘をしていました。

あまりの美貌が評判となり、江戸中の男性が、花を買うことを口実にやってきたと言います。

その人気ぶりは凄まじく、重願寺の墓地は、口実として購入された花で溢れかえっていたとされています。

美人見物が目的だったとはいえ、花を捨てずに他人の墓地に供える精神は、さすが江戸っ子と言ったところでしょうか。

重願寺の墓は、江戸の新名物になるほどだったと言われています。

しかし、花屋を営んでいた父親が、病に倒れたことがきっかけで、吉原に身売りすることになります。

江戸中の男性の評判をさらった美貌で、たちまち売れっ子となり、6代目「高尾太夫」を襲名しました。

高尾太夫の稼いだ金で、父親も病床から回復します。

しかし、皮肉なことに看板娘が不在となった花屋では、売上が期待できるべくもなく、廃業を余儀なくされてしまいました。

「榊原高尾」の呼び名の由来は

6代目の高尾太夫が、「榊原高尾」と呼ばれるのは、姫路藩の藩主であった「榊原政岑(さかきばらまさみね)」に身請けされたためです。

正室をすでに亡くした身であったため、約2千両もの大金を支払い、側室として迎えました。

ちなみに、江戸時代の1両は、10万円ほどの価値があったと言われています。

榊原家といえば、初代が徳川四天王の一人として数えられ、従五位下式部大輔という官位を得たほどの名門でした。

第三代当主である榊原政岑を支えた、貞淑で賢いと女性だったと伝えられています。

ちなみに、遊女を経て、大名の側室まで成り上がった女性は、榊原太夫ただ一人です。

徳川吉宗からお叱りを受けた姫路藩主

姫路城

姫路城

榊原高尾が身請けされたのは、8代将軍徳川吉宗が進めていた「享保の改革」真っ只中のことでした。

幕府はもとより、一般庶民の間でも、華美な催しや贅沢は禁止されるほど「質素倹約」が義務付けられていた時代です。

吉原で太夫を指名するだけでも莫大な金額が必要だったうえに、身請けまでした榊原政岑は、危うく大名の身分を剥奪されるほどのお叱りを受けました。

幸いなことに、家臣の弁明のおかげで越後高田へ左遷され、隠居することで落ち着きました。

当然、榊原高尾も高田に同行しました。

家臣の弁明が通った理由は2つあるとされています。

1つ目は、初代が家康公からもらった「榊原に借りがある」という旨の神誓証文を、家臣が活用したという理由。

2つ目は、政岑の亡くなった乳母の、生き別れの娘が榊原高尾だったという泣き落としです。

乳母を弔うために、遊女の身分から救いあげたと説得しました。

あまりにも堂々とほら話を広げ、嘘泣きまでの演技が入ったため、詰問役が譲ったという話です。

途中で話を聞いているのが、馬鹿馬鹿しくなったのかもしれませんね。

人生、開き直った者勝ちです。

榊原政岑は心を入れ替えたのか、越後高田では倹約を努め財政を安定させたと言われています。

善政を敷き、民から慕われますが、わずか36歳という若さでこの世を去ることになりました。

榊原高尾は、政岑の死後、もう一人の側室である「お岑の方」に呼ばれて江戸に戻りました。

上野池之端にあった榊原下屋敷で、政岑の菩提を弔いながら余生を過ごしたと言われています。

68歳で亡くった榊原高尾は、榊原家の菩提寺である、池袋の本立寺に弔われています。

今でも、本立寺にある一族の墓石に、「蓮昌院殿清心妙華日持法尼」の名で刻まれた名前を確認することができます。

榊原高尾 まとめ

吉原の遊女としは珍しく、身請け後も落ちぶれることなく、長生きすることができた榊原高尾。

後に続く、多くの遊女にとっての希望の星だったのかもしれません。

  • 2019 04.26
  • 六代目榊原高尾|乳母の生き別れの娘と大ボラ話で身請けされた花魁 はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 花魁
  2. 廓言葉を使うシャルティア
  3. 遊郭の様子
  4. 薄雲太夫とたま
  5. 神田紺屋町の様子
  6. 二代目高尾太夫

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。