村正~徳川家が忌避した妖刀~

  • 村正~徳川家が忌避した妖刀~ はコメントを受け付けていません

この記事は2分で読めます

村正

江戸幕府を開いた徳川家康。

大きな権力を手に、恐れるものなしと思われた徳川家が、異常なまでに忌避した刀が存在します。

銘は「村正(むらまさ)」、徳川に仇なす妖刀として、後世にまで語り継がれた刀剣です。

いったい、どのような謂れが、村正を妖刀とたらしめたのでしょうか。

村正とは

「村正」とは、室町時代から江戸初期にかけて、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)で3代続いた刀工の名称。

歴代「村正」によって鍛えられた刀剣も、「村正」の銘で呼ばれます。

刀剣「村正」の特徴は、その鋭い切れ味。川の流れの中に「村正」を突き立てたところ、流れてくる葉が吸い込まれるように近づき、刃に触れたとたんに真っ二つになった逸話が残されています。

「村正」を研いだ刀剣研磨師の話でも、誤って指を切っても切り口がピタッとくっつくほどの切れ味だったと伝えられています。

また、他の刀剣では感じられない、ピリッとした痛みが走るのだとか。

その切れ味のよさから、戦乱の時代にも、多くの武士たちに愛用されていました。

妖刀の謂れとなったのは

徳川家康

徳川家康

徳川家に忌避される「村正」。

当時の大名は、「村正」を所持していても公にできないほどだったと言われています。

謀反の企てを疑われてはたまらない、という心情だったのでしょうか。

「村正」が妖刀と呼ばれるようになった謂れは、徳川家四代にわたって害をなしたからでした。

まず、徳川家康の祖父が、家臣の謀反で殺害されたときに使用されていた刀が「村正」。

家康の父が殺害された際に使われたのも「村正」。

家康の長男が、謀反の疑いで死罪となったとき、介錯に用いられたのも「村正」だったのです。

家康自身も、幼少のころに「村正」でケガを負い、関ヶ原の戦いでも「村正」の槍で指を切ったと言われています。

また、真田幸村が、家康の本陣を急襲して、家康に投げつけたのも「村正」だったという話もあります。

家康以外の三人は、すべて「村正」によって命を落としています。

妖刀の謂れとしては充分ですね。

家康自身は、ケガを負いながらも無事だったのは、天下人ゆえの強運だったのかもしれません。

演目の題材としてもてはやされる

村正

村正

徳川に仇なす妖刀の噂が、一般にも流布されるようになった背景には、江戸時代に好評を博した歌舞伎の演目「青楼詞合鏡(さとことば あわせ かがみ)」の影響があったようです。

「青楼詞合鏡」は、江戸の吉原で起った「吉原百人斬り事件」をモチーフにしたもの。演目の中で「村正」は、妖刀として重要な役どころを担っています。

実際には、用いられた刀は「村正」ではなかったのですが、「妖刀村正」を庶民にイメージづける大きな原因となったようです。

ここから、妖刀としての「村正」が後世にまで語り継がれるようになったのですね。

村正~徳川家が忌避した妖刀~ まとめ

徳川に仇なす「村正」の謂れは、幕末の時代にも広く定着していました。

そのため、西郷隆盛を始めとした多くの倒幕派の志士は、こぞって村正を所望したと言われています。

結果、江戸幕府は終焉を迎えたので、「村正」の力も嘘ではなかったのかもしれませんね。

  • 2018 08.18
  • 村正~徳川家が忌避した妖刀~ はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 鬼切丸

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。